お知らせ
よくあるお問い合わせ
ご予約確認・変更
求人情報
language
0265-29-8130
温泉・お風呂
お部屋
お料理
館内のご案内
ご宴会のご案内
交通アクセス
周辺観光のご案内
宿泊予約
トップ
周辺観光のご案内
周辺観光のご案内
見どころ、遊びどころがいっぱい!
天竜峡
飯田市街
阿智村・駒ヶ根
フルーツ狩り
中山道 宿場町(妻籠宿・馬籠宿)
天竜峡
割引にて乗船手配可能です。お気軽にフロントへお申し付けください。
天竜舟下り
しぶきを浴びながら、大自然を心ゆくまで楽しめる森林浴・日光浴。
弁天港から時又港まで約35分の船旅。
四季折々風趣に富み、紅葉が映る秋が大変素晴らしいです。
冬にはこたつ舟で雪見なども。
当館からお車約5分
天竜舟下り
天竜ライン下り
当館からお車約20分
天竜ライン下り
天竜奥三河国定公園
エメラルドグリーンの川面や奇岩巨岩の間に紅や黄色の紅葉が映え、絵画のよう。
1周約1時間の遊歩道には燃えるようなドウダンツツジが迫力満点。
天竜川下り、案内人と巡る散策もお勧め。
紅葉狩り:【見頃】11月上旬~下旬頃
当館からお車約20分
天竜峡温泉観光協会
飯田市街
良質の水と豊かな自然が育んだ山の恵みが南信州の自慢です。そば、漬物、みそ・しょうゆ、そして果物。鯉料理や肉料理など、山国らしい食べ物がたくさんあります。
また、かつては「信州の小京都」と呼ばれるほど盛んだったお茶と和菓子の文化が根付く飯田には、今でも多くの和菓子店が軒を連ねます。
食べ物ばかりではありません。全国生産量の70%を占める水引工芸もまた、地域を代表する特産品です。歌舞伎にも登場する「飯田元結」がはじまりといわれる水引工芸を見学、販売する施設もあります。
元善光寺
長野善光寺の開山本多善光公の誕生地。
ご本尊様が、最初にあったことから「元善光寺」と呼ばれています。
「一度巡れよ元善光寺 善光寺だけでは片参り」長野の善光寺と元善光寺を両方にお参りしないと片参りといわれています。
さつき寺とも呼ばれるようにさつきの美しさにも目を見張らされます。
当館からお車で約20分。
川本喜八郎人形美術館
人形アニメーションの第一人者・川本喜八郎氏が手がけ、NHKの人形劇で使用された「三国志」の人形や「平家物語」の人形も展示。
飯田市動物園
長野県飯田市のりんご並木のとなりにある動物園です。
フンボルトペンギンやワラビーなどの小さな動物が中心ですが、 アンデスコンドル、ミーアキャット、アメリカビーバー 白いタヌキといった県内ではここだけの珍しい動物もいます。
入場料は無料です。
飯田市美術博物館
飯田城跡に建つ、南アルプスの山並みをイメージしたモダンな外観の美術博物館。
伊那谷の美術・自然・歴史・民俗を紹介し、殊に飯田出身の画家、菱田春草の作品を多く
収蔵・展示しています。
敷地内には、「安富桜」と呼ばれる樹齢400年以上の老桜がございます。
りんご並木
日本の道100選・かおり風景100選に選ばれた並木道。飯田東中学校の生徒により60年以上守り育てられています。
春にはりんごの花、秋には赤いりんごの実の香りが感じられます。
桜の名所
大宮桜並木、麻績の里舞台桜、石塚の桜、黄梅院の枝垂れ桜、安富桜、清秀桜、天龍峡桜街道ほか
【見頃】4月上旬~中旬
当館からお車20分
※開花期は夜桜見物バスの運行します、お問い合わせください
水神橋納涼花火大会
当館の目の前にかかる水神橋の花火大会。
毎年7月最終土曜日に実施されています。
天竜水系最長350mの大瀑布、天高く昇る尺玉、豪華絢爛スターマインの数々など、当館から眺める花火は格別です。
花火大会開催日には特別宿泊プランをご用意しておりますのでご利用くださいませ。
飯田観光協会
下栗の里
標高800mから1000mに位置し、「日本のチロル」と表現されるほどの絶景地です。
南アルプスを臨む壮大な景観で、2009年に「にほんの里100選」に選ばれました。
伝統野菜や伝統文化の宝庫でもあります。
しらびそ高原
標高1,900mの夏の避暑地としておすすめの観光スポットです。
眼前に広がる南アルプスに加え、北アルプス、中央アルプスまで望める高原は、アルプス展望台と言われています。
信州そば
全国へとそばが伝播していった発祥の地、信州。
ここ南信州では良質な水、環境にめぐまれ、古くから蕎麦が食されてきました。
数多くのそば屋さんがその腕を競い合っています。
それぞれの店にそれぞれの味があります。
お客様好みのお店を探すのも一つの楽しみではないですか?
焼肉専門店(ジビエ)
飯田市は「人口1万人当たりの焼肉店の数が日本一」多い街でもあります。
長野県屈指の畜産地域であり、南アルプスと中央アルプスから流れる水ときれいな空気が美味しいお肉を作っています。
牛、豚、鶏はもちろん、ジビエ料理も豊富。色々な肉料理が楽しめます。
南信州ナビ
南信州ナビFB
市田柿
「市田柿」の名は、旧下伊那郡市田村(現下伊那郡高森町)に由来しています。
乾燥期間である晩秋から冬にかけ毎朝のように天竜川から川霧が発生するため、適切な温度と湿度を保ち、市田柿独特の「もっちり、ねっとり」とした食感を生み出しているといわれます。
「柿のれん」や「柿すだれ」は、紅葉の景観にいっそうの美しさを添え、秋の風物詩になっています。
飯田の和菓子
かつて「信州の小京都」と呼ばれた飯田では、茶の湯文化が育まれ、お茶席に欠かせない和菓子作りが盛んになりました。城下町として栄えた中心市街地には、老舗の和菓子店が軒を連ねています。
阿智村・駒ヶ根
月川温泉の花桃
赤、白、ピンクの3色の花が咲き誇る花桃の里。約1000本の花桃が見られます。4月下旬〜5月上旬が見頃。
※当館より車約30分
花桃の里
駒ケ岳ロープウェイ
標高2,600mの高山に建設さたロープウェイで一気に雲上の世界へ!
日本離れした景観を愉しめます。一部のアルピニストしか味わう事の出来なかった大自然を是非ご体感ください。
千畳敷カール
駒ケ岳ロープウェイの終点に位置する千畳敷カールには、高山植物が咲き乱れるお花畑が広がります。
遊歩道を歩くと、宝石箱のように咲き乱れる高山植物に目をうばわれ、時のたつのを忘れてしまいます。
※当館からお車で40分
ヘブンスそのはら
当館からお車で約40分。
環境省認定の日本一星空が綺麗な村として知られる阿智村。
阿智村富士見台高原は四季折々で変わる自然豊かな景色を楽しむことができ、多彩なイベントも開催されています。
※【天空の楽園 日本一の星空ナイトツアー】は、オンラインチケット(日時指定・事前予約制)となりますので、ご参加のお客様はご自身でご手配ください。ナイトツアーご参加のお客様は、17時よりご夕食を開始致しますので、ご予約時に、備考欄等やお電話にてご連絡くださいませ。
フルーツ狩り
一日の寒暖差が激しい南信州は、あまくて美味しいくだもの天国。春はいちご、初夏~夏にさくらんぼ、ブルーベリー、ぶどう、秋はりんご、など1年を通してフルーツ狩りが楽しめます。
いちご狩り
当館からお車で20分
味覚狩りスポット
さくらんぼ狩り
当館よりお車で5分
味覚狩りスポット
ブルーベリー狩り
当館からお車で20分
味覚狩りスポット
ぶどう狩り
当館からお車で20分
味覚狩りスポット
りんご狩り
8月中旬頃から早生種の「さんさ」「つがる」の収穫が開始され、9月には「千秋」「ジョナゴールド」等の中生種、そして10月に入ると晩生種の「王林」、主力品種「ふじ」と品種がリレーされ、11月下旬頃まで収穫が続きます。
当館からお車で3分(徒歩5分)にある農園では、11月末日迄、りんご狩りをお楽しみいただけます。
歩いても近いですが、帰りはりんごを抱えて重たいと思いますのでお車でどうぞ。
味覚狩りスポット
中山道 宿場町(妻籠宿・馬籠宿)
妻籠~馬籠へのトレッキングなどもございます
妻籠宿(南木曽町)
妻籠宿は中山道六十九次の内42番目の宿場町でいまも歴史の面影を残す宿場町として多くの観光客でにぎわいます。
江戸と京を結ぶ中山道は、山深い木曽路を通ることから木曽街道とも呼ばれていました。
妻籠宿は、伊那谷よりの伊那街道が交叉する交通の要衝として古くから賑わいをみせていました。妻籠から馬籠へのトレッキングなどもございます。
妻籠観光協会
馬籠宿(中津川市)
文豪「島崎藤村」のふるさと馬籠宿は、中山道六十九次の内43番目の宿場町、信州と美濃との国境にいまも歴史の面影を残し、宿場町として多くの観光客でにぎわっています。
高札場、馬籠脇本陣史料館、藤村記念館(島崎藤村生家跡)、清水屋資料館、枡形などの史跡見所がそろっています。
馬籠観光協会